兵庫県赤穂市の
ぶきっちょさんも楽しく上達できるレジン・クラフト教室
【森のこみちのアトリエ教室】多田真里子です。
まりせんせいって呼んでもらえたら
とっても嬉しいです(*´▽`*)
今日はお久しぶりに、Q&Aのご紹介です^^
昨日UPした記事
にて嬉しいご報告とともに、
金具の付け方について、ここがうまくいかなかったんです、というご報告もいただきました。
「金具がポロポロとれてしまうのはどうしたらいいですか?」
レジンでつけると金具がぽろぽろとれてしまうので、最終的に接着剤でつけたらしいです。
金具の接着は、本によっても
- レジンでつける本
- 接着剤を利用してつける本
それぞれあると思います。
- 接着剤で貼り付けてから、レジンで強化する
という方も。
金具は金属なので不向きな接着剤もあります。
金属も可能か、接着剤の用途を確認してから購入してくださいね。
![]() |
セメダイン 超多用途 接着剤 スーパーX クリア P20ml AX-038
540円
Amazon
|
私が使っているのはこちらです。
ただ、接着剤だと、完全に乾くまで時間がかかりますので、その間に金具の場所がずれたりしやすいので注意が必要です。
特に私は講座やワークショップなど、速乾性が必要な時がありますので、その場合はレジンを使って接着することが多いです。
さて、本題。
金具をレジンでつける場合は、ちょっとしたコツが必要です。
レジンを接着剤と同じような感覚でつけると、必ずと言っていいほど、失敗すると思います。
今回はレジン本のこちらで解説★
接着剤のように、1面だけつけると力が加わった時に取れてしまうことが多いです。
そこでおススメしたのがこの付け方。
気になるイヤーカフの裏側がこちら^^
分かりますでしょうか?
イヤリング金具を貼り付ける場合、金具の上にもレジンをのせています。
下側も比較的レジンをたっぷりつけて、金具を包み込むようにして固定しています。
こうすることで、一定方向からの力にも強くなり、金具が取れにくくなります。
ただし、金具の可動域にはレジンがつかないように注意しましょう。固定されちゃって、動かなくなっちゃいますからね★
こういうお話を可能な場合は画像付きで、今回もアドバイスさせていただきました。
初心者さんは、どこでつまずきやすいのか
私もとっても興味があります^^
このように、「作ったよ~」というご報告とともに、
難しかった点や失敗してしまった場所などを教えていただくと、アドバイスもさせていただいていますので、
ご報告お待ちしています(≧▽≦)
ぜひぜひ、作ってみてくださいね!!
見本として、ミンネにて掲載作品も販売します!
私も参加させていただいたレジン本
「はじめてでもかんたん、かわいい!UVレジンアクセサリー事典140」
http://www.seitosha.co.jp/book/isbn-9784791626557.html
森のこみちのアトリエ教室E’sgardenレジン講座
「べっ甲風レジン講座」
【日時】
- 12月15日(金)10:00~残席3
- 12月16日(土)13:30~残席2
【参加費】:3000円(講習料、材料、お茶付)
(入会金、年会費などはありません)
【場所】
坂越の小さなハンドメイドおうちショップ「E’s garden」
ブログはこちらからE’s garden
坂越駅前のロータリーを左に見てもらったら、つきあたりの可愛いおうちになります^^
【定員】
各回とも4名様
※少人数制のため、お早めにお申し込みください。
お申し込み多数の場合は次回をご案内する場合がございます。
お申し込みは、下記のメールフォームから。
まり 宛てのメールやLINE、Facebookなどからでも受付いたします★
※LINE@が情報を逃さず、1対1のメールもできますのでおススメです♡LINE@については、下記をご覧ください。
毎月いろいろなレジン講座を開催していきます。
レジンの多様さ、奥深さを肌で体験してみてくださいね!
フォローで最新情報をいち早くお知らせできます。 Twitter→@morinokomichi1
Fasebookページ「森のこみちのアトリエ教室」
Instagram→mari_morinokomichi
LINE@「森のこみちのアトリエ教室」
・情報をダイレクトにお伝えできます。
・お問い合わせも1対1で簡単にできます。
こちらからのお申込みがとても気軽にできますので、ぜひ気になる方は登録してみてくださいね。
→LINE@の詳しい記事はこちら
スマホでQRコードを読み込んでくださいね。
【お問い合わせ】
・お問い合わせはこちら
メールフォームが立ち上がります。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ブログランキングに参加しています。
クリックして応援してくださると、とっても嬉しいです!